3・4年生が総合学習の一環で、富士講遺跡見学ミニツアーを行いました。
3・4年生が下級生や保護者に富士講遺跡についてガイドをしました。
実際に人穴の中にも入り、ここでどんな修行が行われていたのかなどを分かりやすく説明することができました。
3・4年生が総合学習の一環で、富士講遺跡見学ミニツアーを行いました。
3・4年生が下級生や保護者に富士講遺跡についてガイドをしました。
実際に人穴の中にも入り、ここでどんな修行が行われていたのかなどを分かりやすく説明することができました。
白糸小、上井出小の5、6年生と合同で新体力テストを行いました。
他校の児童と切磋琢磨しながら、記録向上を目指しました。
自分の目標に向かって努力する姿が見られました。
10月18日に第47回人穴小・人穴区秋季大運動会が行われました。
今年は種目を見直し、新しい競技に挑戦しました。
児童は、地域の方とふれあえる競技をやりたいと考え「水入れリレー」を行いました。
ペアで協力し、楽しく水を運ぶことができました。
6年生のリーダーを中心に、一生懸命頑張る姿がたくさん見られました。
たくさんの地域の方にも参加していただき、運動会が盛り上がりました。
西富士中学校区の4校合同で学校保健委員会が行われました。
「睡眠から健康な生活をデザインしよう!」をテーマに、5・6年生がより良い睡眠について考えることができました。
しっかり寝ることで、体を休めたり、記憶の定着につながることがわかりました。
今までの生活を振り返り、これからの生活を考える良い機会になりました。
6月に植えた落花生の収穫を行いました。
落花生の茎の部分を持ち引っ張ると、たくさんの落花生の実がついていました。
抜いた後は手作業で一粒一粒実を取りました。各グループでバケツ2杯分の落花生が取れました。
収穫した落花生は、各自家に持ち帰りました。
自然と触れ合いながら、縦割り班で協力して活動することができました。
協力してくださったサム・サウザンドファームの吉野さん、ありがとうございました。
10月の保健タイムのテーマは「目の大切さ」でした。
目を閉じて絵を書いたり、目を労わるためにできることを縦割り班で考えたりする活動を通して、自分の目を大切にしようという思いを高めることができました。
タブレットPCを見るときの姿勢や画面までの距離など、普段から意識できることがたくさんありますね。
5・6年生が一泊二日で修学旅行に行っていました。
1日目は日本科学未来館や江戸切子体験、浅草散策などを行いました。
2日目は国会議事堂や上野公園、東京タワーでEスポーツ体験などを行いました。
友達と協力をする、時間を意識して行動する、公共のマナーを守るなど、自分で考えて行動する姿が見られました。
この2日間で得た経験や学びは、これからの学校生活や日常にもきっと活かされることでしょう。楽しい思い出とともに、心も大きく成長した修学旅行でした。
10月2・3日に5・6年生が修学旅行に行ってきました。
5・6年生が元気に2日間を過ごし、無事に帰ることを願って、1~4年生がカエルのお守りをプレゼントしました。
教室の黒板にはおかえりなさいのメッセージも書いていました。
1~4年生の優しい気持ちがうれしいですね。
第2回の廃品回収と奉仕作業がありました。
PTAで協力してアルミ缶や段ボールなどを回収しました。
例年になく多くの量を回収することができました。
奉仕作業では、校内の窓や児童トイレなどを入念に掃除をしました。
協力してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
2回目のクラブ活動が行われました。
今回は、4~6年生全員で話し合い、バスケ、フットホッケー、アルティメットの3種目が決まりました。
グループに分かれ、異学年で楽しみながら活動することができました。
危機対応マニュアルはこちらで確認できます